|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 歴史 : [れきし] 【名詞】 1. history ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究家 : [けんきゅうか] 【名詞】 1. researcher 2. student (of) ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
鈴木 喬(すずき たかし、1920年11月10日 - 2010年10月29日)は、熊本県の歴史研究家。地名研究家としても知られる。 ==略歴== 鈴木喬は、父・鈴木登(1888年 - 1954年、京都帝国大学文学部史学科出身)が京都市視学〔第二次世界大戦前の日本の国家および地方の教育行政官。国家の教育方針を徹底させるため、学事の視察、教育の指導監督を行ない、特に地方の視学は教員人事の実権を握っていた。〕であったので、京都大学医学部附属病院で生まれた。満2歳で父が第五高等学校教授に招請されて、熊本で育つ。碩台幼稚園、白川小学校時代を通じて本を読むのが好きであった。熊本中学校(現県立熊本高等学校)時代は3年にわたって結核を患う。日本大学文学部史学科卒業。1945年の東京大空襲は辛うじて逃れたが、熊本空襲で自宅が被爆、父親の多くの史料が焼失した。 戦後は新制中学で教職につき、熊本市立白川中学校、熊本市立出水中学校などに勤務する。1966年、乞われて熊本市教育委員会に勤務する。以後15年、退職するまで熊本の文化財の調査、保存に精魂を込めた。文化係から初代文化課長となる。 評価を高めたものに、大学教授から高校の考古学クラブなども参加させ、熊本市を6つに分け、1年を調査、次年を報告書作りしたことで、12年がかりの大仕事であった。その後、熊本大学教養部非常勤講師(9年)、熊本市文化財保護委員、熊本城顕彰会理事、小泉八雲熊本旧居保存会会長などを委嘱される〔Hand to Land Magazine 「鈴木喬、熊本の歴史の生き字引」2000年9月 p.18-22〕。その他、熊本地名研究会を主催した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木喬 (歴史研究家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|